簿記2級の合格率
前のページでは、日商簿記検定の階級別の特徴を、試験科目の違いも交えながら簡単にご紹介しましたが、それだけではイメージ、特に難易度の実感が湧きにくいかと思います。そこでこのページでは、難易度という観点から、試験の合格率に注目していきたいと思います。まずは、簿記2級から見ていきましょう。
簿記2級の合格率の推移
回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
139(H27.2.22) | 55,225 | 12,054 | 21.8% |
140(H27.6.14) | 47,480 | 16,395 | 34.5% |
141(H27.11.15) | 59,801 | 7,042 | 11.8% |
142(H28.2.28) | 70,402 | 10,421 | 14.8% |
143(H28.6.12) | 44,364 | 11,424 | 25.8% |
144(H28.11.20) | 56,530 | 7,588 | 13.4% |
145(H29.2.26) | 60,238 | 15,075 | 25.0% |
146(H29.6.11) | 43,767 | 20,790 | 47.5% |
147(H29.11.19) | 47,917 | 10,171 | 21.2% |
148(2018.2.25) | 48,533 | 14,384 | 29.6% |
149(2018.6.10) | 38,352 | 5,964 | 15.6% |
150(2018.11.18) | 49,516 | 7,276 | 14.7% |
151(2019.2.24) | 49,766 | 6,297 | 12.7% |
以上が、近年の簿記2級の合格率の推移になります。
合格率推移からわかること
平均合格率は約22%。10人に2人は合格できる計算になりますから、決して易しくはありませんが、合格に手が届かないほどの難関試験ではないことがおわかりいただけるかと思います。取得することによるメリットの大きさを考えれば、この程度の難易度ならば、むしろお得度が高いとも言えるでしょう。
合格率の低い回を回避する方法
簿記2級の合格率は、実施回によって大きく変動することで有名です。
ただし簿記2級試験は、上の表からも明らかなように、回によって合格率の数字に大きなバラツキがあります。たとえば第146回試験では47.5%だった合格率が、つづく第147回試験では21.2%へと、26ポイント以上も急落しています。ですので、平均合格率が約22%だからと言って油断は禁物です。
これは、第2問で「過去に出題例がない問題」が出たときに起こる現象です。
ちなみに、合格率が高い回の後に、合格率の低い回がくるという、独特の特性もあるので、そのあたりを意識するのも試験対策のコツといえるかもしれません。
簿記2級の難易度は?
簿記2級の難易度は「中の上」といわれています。1回の受験で十分に合格できる、難易度レベルです。簿記2級の試験が難しいといわれる理由は、ほかの資格試験とは違って、すべて記述式のため、簿記の知識は丸暗記では対応できず、理解力や計算力が問われるからです。
しかし、簿記2級は正しい教材の選び方と、勉強法さえ知っていれば、難易度に関係なく、誰でも合格することができます。
その他の階級の難易度
このサイトをご覧の皆さんの多くは、簿記2級をターゲットにされていることと思いますが、参考までに他の階級の合格率も併せてご紹介しておきたいと思います。
日商簿記検定の階級別合格率
回 | 3級の合格率 | 2級の合格率 | 1級の合格率 |
142 | 26.6% | 14.8% | – |
143 | 34.2% | 25.8% | 10.9% |
144 | 45.1% | 13.4% | 9.3% |
145 | 47.4% | 25.0% | – |
146 | 50.9% | 47.5% | 8.8% |
147 | 40.3% | 21.2% | 5.9% |
148 | 48.9% | 29.6% | – |
149 | 44.3% | 15.6% | 13.4% |
150 | 43.8% | 14.7% | 9.0% |
151 | 55.1% | 12.7% | – |
以上が、ここ10回の階級別の合格率の推移になります。
合格率推移からわかること
簿記2級については既に確認しましたので、まずは簿記1級から見ていくと、平均合格率は約9.5%。10%台の大台を割り込む試験も何回もありますので、ここからも、簿記1級の難易度が別格であることがよくわかるかと思います。
つづいて簿記3級ですが、こちらの平均合格率は約44%となっています。平均合格率の数字だけを見ると簿記2級とあまり変わりありませんが、だからと言って、簿記2級と簿記3級の難易度も同じくらいというようにはなりません。
というのも、簿記2級と簿記3級とでは受験生の質が違うからです。
簿記3級の受験生、すなわち簿記の入門者でも約4割が合格できてしまうのが簿記3級。一方、簿記の学習経験者でも約3割しか合格できないのが簿記2級。難易度の違いとしては、そのように理解すべきでしょう。